虫歯治療

Caries

虫歯になる原因

虫歯は主に「細菌」「糖質」「歯質」「時間」 の4つの因子によって引き起こされます。
しかし、これらの因子が単独で虫歯を引き起こすことはできません。4つの因子が作用して重なったときに初めて虫歯は発生するのです。
逆を言えば、4つの因子が重ならないように気を付けることで虫歯になるリスクを回避できると言えます。

Cause.01細菌
歯は非常に硬い性質を持っています。しかし虫歯菌の出す酸には弱いため、細菌量が多ければ多いほど虫歯になるリスクが高まります。細菌をゼロにすることはできませんが、歯磨きやフロスなどのケアで細菌を減らすことはできます。
Cause.02糖質
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料となります。糖分の多い食生活を続けている方は歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため要注意です。
Cause.03歯質
歯質が弱いと酸にも弱いので虫歯になりやすくなります。また乳歯や生えたばかりの永久歯はどなたも歯質が弱いため、注意してケアを行わなければなりません。歯を強くするためにフッ素などを取り入れるのも効果的です。
Cause.04時間
細菌がお口の中にいるだけでは虫歯が進行することはありませんが、そこに時間経過が加わると、歯は溶かされ続けて虫歯が進行してしまいます。食後のうがいや歯磨き、フロスを習慣化することで予防していきましょう。

虫歯の進行段階別の治療法

C0初期の虫歯

カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。

C0の治療法

丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布などで症状の改善を目指します。

C1エナメル質の虫歯

歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

C1の治療法

虫歯部分だけを削り取り、レジンなど詰め物をして虫歯の進行を防ぎます。

C2象牙質の虫歯

食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。

C2の治療法

感染した部分のみを最小限削り、レジンなど詰め物を詰めていきます。

C3神経まで侵された虫歯

歯の神経が虫歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。

C3の治療法

症状の改善には、根管治療で感染した神経や汚染物質を取り除き、被せ物を取り付ける必要があります。

C4歯の根まで達した虫歯

歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきから漏れ出しているときもあります。歯の大部分が失われている状態です。口臭もひどくなり、口腔内全体が非常に不衛生な状態になっています。

C4の治療法

他の歯を守るためにも早期治療が欠かせません。ほとんどのケースで抜歯をした後、ブリッジや入れ歯などの補綴物で歯の機能を補っていきます。

重度虫歯には「根管治療」

虫歯が進行すると、歯の根の中にある神経や血管の入った「根管」にまで至ることがあります。放置すると抜歯になる可能性があるため、天然歯を残すために行うのが「根管治療」です。根管内の細菌に感染した組織を取り除き、その後に消毒。支台を形成した後に被せ物を被せていきます。

  1. Flow01

    感染した神経などの除去

    根管内部は汚染された神経や感染物質が溜まっており、まずは丁寧に除去する必要があります。

  2. Flow02

    根管内の洗浄

    専用の治療器具を用いて根管の長さや形状を把握し、徹底的に根管内を洗浄・消毒します。

  3. Flow03

    薬剤を入れて根管充填

    無菌状態を維持し、根管の先端にまで薬剤を充填します。隙間を作らず密閉することは、再治療のリスクを軽減するために欠かせません。

  4. Flow04

    被せ物の装着

    根管充填後はコア(土台)を建てた上で被せ物を装着します。微調整を加えて問題がなければ治療完了です。

虫歯を再発させないために

虫歯は再発する恐れがあります。「治療をしたからもう大丈夫!」という認識でケアを怠ると、治療した歯や他の歯が虫歯になるリスクが高まります。
歯とお口の健康を守るには、治療後も毎日のセルフケアや歯科医院での定期的なメインテナンスを行い、虫歯を予防できる清潔な口内環境を維持しましょう。
歯科医院でメインテナンスを継続していただくと、もし虫歯が見つかっても、初期のうちに治療できる期待が高まります。少ない負担で回復できますので、ぜひ当院と一緒に予防に取り組みましょう。

予防歯科