歯周病治療
Periodontal
歯周病になる原因
歯周病の原因は、細菌の塊であるプラーク(歯垢)に潜む歯周病菌が関係します。歯磨きを正しく行い、歯科医院での定期的なメインテナンスを継続していただくと、歯周病を予防しやすくなります。しかし、歯磨きは自己流になりやすく、磨き残しが増えてしまいます。磨き残しから歯垢や歯石が作られ、歯周病菌がさらに増殖し、歯周病を発症、悪化させるのです。
「歯ぐきが赤く腫れている」「歯磨きで歯ぐきから血が出る」などの症状に気づいた頃には、すでに歯周病が重症化しているケースがほとんどです。
全身にも影響を及ぼす歯周病
歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病が進行すると、歯周組織の血管から全身に細菌が運ばれるようになります。結果として、炎症を引き起こしたり、血栓ができやすくなったりします。実際、歯周病が心臓病、糖尿病、肺炎など、様々な全身疾患のリスクを高めるといった研究結果が明らかになっています。
-
糖尿病
歯周病と糖尿病には相互関係があるといわれています。歯周病の炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの生成や働きを妨げます。その結果、血糖値が上がりやすく、下がりにくい状態になり、糖尿病が悪化するのです。
-
狭心症・心筋梗塞・脳梗塞
歯周病菌は歯ぐきの傷口から血管内に侵入し、血流に乗って全身を巡ります。動脈硬化の進行や血栓が作られやすくなります。血管が詰まることで、脳梗塞・心筋梗塞・狭心症のリスクが高まります。
-
早産・低体重
歯周病菌の毒素は、子宮の収縮を強める作用があります。胎児の成長に悪影響を及ぼし、早産・低体重児出産のリスクが高まります。妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきの炎症が生じやすく、歯周病になりやすい時期ですので、特に注意しましょう。
-
その他の疾患
肺の機能低下や誤嚥性肺炎、関節炎に伴う関節リウマチ、腎炎なども歯周病との関連性が明らかになっています。つまり、歯周病による悪影響は、口内だけでなく全身にまで及ぶのです。
歯周病の進行段階
- Flow01
歯肉炎
文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。
- Flow02
軽度歯周炎
歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。
- Flow03
中等度歯周炎
歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。
- Flow04
重度歯周炎
歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。
歯周病の治療方法
歯周病の対策は、お口全体の健康を考慮した総合的なアプローチが求められます。まず初めに、お口の中を徹底的に検査・診断し、個々の歯の細菌を除去する「歯周基本治療」が不可欠です。また、歯周病を悪化させないためには、歯科医院での歯周基本治療だけでなく、自宅でのセルフケアの質を向上させることが大切です。
歯垢・歯石の除去
歯周病菌は、歯にまとわりつく歯垢(プラーク)と、その歯垢が唾液中のカルシウムと結びついて硬くなった歯石という2つの形で歯の周囲に存在しています。これらを除去するために、専用の器具を用いて丁寧に取り除いていきます。
歯磨き指導
歯磨きは毎日当たり前に行っているので、一人ひとりの癖が出やすい傾向にあります。そこで当院ではきちんと歯ブラシがお口全体に当たっているかを歯科衛生士がチェック。そのうえで、歯ブラシの使い方に問題があれば効果的なブラッシング方法をアドバイスします。
歯周病予防は歯科医院でのケアも大切
年齢を重ねるごとに歯周病で歯を失う方が増えていきます。 歯周病は初期の状態の歯周病には自覚症状がほとんどないことから、症状が進んでから初めて歯科医院を受診されるケースが多いため、歯を失うリスクが高いのです。歯周病で歯を失わないように予防するためには、歯磨きの徹底はもちろんのこと、歯磨きだけでは取れない歯石を除去するために、歯科医院でのケアも大切です。
予防歯科